最近、目を使ったアプローチを患者さんに教えさせていただいています。「オステオパシーで体を整えていき、さらに自分でできることはありませんか?」 この質問は、ほぼ施術後に聞きます。
目線で波長を整えるアプローチ
目線を使い効果的なやり方を、お教えします。{治療院での教えている内容と同じです}.
体がもう一度固まってくる原因の一つに、
1、交感神経の緊張の高まり
2、ストレス
があります。この1、2もオステオパシーの施術では対処しているのですが、ご自身でストレッチや可動域を増やす練習をするときに目線からのアプローチを使うとより効果的です。
例えば、肘の屈伸で伸ばす動きがいきずらかったとします。その際、
1、 目で肘を5秒ほどじっと見ます。
2、目で視線を送ったまま、ゆっくりと屈伸を行います。
3、屈伸を行う際、視線を外さないようにします。5、6回ほど行います。
単純にいうとこれだけなんですが、肘が伸びなかった方が綺麗に伸びたり、姿勢も変わったりします。脳からの司令と、筋肉からの動く動作のトレーニングかなと私は思っています。
あと、「動きにきずく」ということがポイントかなと思います。
漠然とする動作の質が、肘のみでなく、肩を上げる動作や、広げる動作、股関節を曲げる、広げるといった大きな関節に行い練習すると変化がわかりやすいと思います。
注意点
注意点としては凝視しないことです。 目力が強すぎると、脱力ができなくなるのでうすーく見てあげるといいと思います。
筋肉のトレーニングもたまに私はやるのですが、このやり方をやるとすごくスムーズにできます。 我慢して、ガンガンやると軸がずれたり力んでしまうのでよくないようです。
目線は、気持ち、念が入りやすいポイントなので、目線を軽やかに使うことは普段の生活で対人関係を良くすることにもつながります。目力は弱すぎてもダメで、強すぎても疲れます。
一度お試しください。
http://www.ibukiken.com/contact/