もうほぼ、治療枠は埋まっていますが日曜の午前だけ一つ空きがあります。
もしよかったらいかがですか?
捻挫の症例
さて、今回は症例の報告です。患者は中学1年生女性です。学校で持久走で転び捻挫をしたそうです。
当院に来られた時はびっこをひき、見るからに足をつけてなくいたそうでした。
学校からは松葉杖を使ってみては?と勧められたようですが、恥ずかしいからと使用しなかったそうです。
久々の捻挫の患者でしたが、以前よりもかなりスムーズに治療はサクサク進みました。
痛みで固まっていた身体も、体にたまっていた「外力{痛めたとき、その姿勢によっては
力が抜けていかず体の中にたまることがあります}」を開放していくたびに呼吸が深まり楽になっていくのが私にも感じられました。
もともとこの患者さんは、体が硬く股関節も開きずらいそうです。おそらく、捻挫前より
体の芯の軸はあまり柔軟性がない状態で、捻挫しやすい状態だったと思われます。
身体の最深部にある硬膜系は動きがなく、足関節は外側の靭帯が緩み、膝の軸も崩れていました。{腓骨という外側の骨が下がり、膝自体のバランスが取れなくなっている状態}。足根骨という足の根っこのほうからバランスをとっていきました。
構造的問題は、体の下のほうからバランスをとったがいいという法則がオステオパシーにはありますが、今回はそのケースのようです。
外力の体への影響
「外力」自体単独では体のみのゆがみとして残ることはまれで、その時に体で感じたストレス、恐怖心など感情的な問題からの歪みも含めて、神経、血管、リンパの流れのバランスをとる必要があります。奥が深い話ですが、体っていろんなものがからみあってバランスをとっています。
内臓、脊柱の緊張もバランスをとっていくと、ほぼ体の流れをじゃまするものが見えなくなり治療終了しました。動画を今回は取ったので、近いうちにホームページに乗せたいと思います。 結果として、治療あとは足をつけてたてるようになり{まだびっこを引いています。}、翌日はほぼ普通どうり歩行可能となっていました。
「うん、オステオパシーは素晴らしい。。。」 改めて思いました。その日はいいビールが飲めました。
最近は、学生で治療を希望される方も増えてきています。体の最深部のバランスが取れていないといくらストレッチや筋トレをしても効果は薄くなります。学割もありますので、興味がある方はオステオパシー試してみてください。
お問い合わせなどはこちらからどうぞ。
http://www.ibukiken.com/contact/

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村