炎症{CRP}の変化
前回の膵臓癌の方の炎症値が下がったとの報告を受けました。
血液中のたんぱく質の値が上がるかどうかで、炎症値をみる基準がCRPになります。
もうひとつ白血球の値をあわせ今体が、感染とどう戦っているか把握できます。
- CRP 0.4mg/dl以下 正常
- CRP 0〜2 ウイルス感染症の疑い
- CRP 2〜5 ウイルス感染 細菌感染症
- CRP 5以上 細菌感染症 CRP 10以上 抗生剤点滴が必要なことが多い。
初回は上記のCRP2.66でウイルス感染、細菌感染症の値でした。
今回、血液検査をしたところ CRPは1.5と ウイルス感染症の疑い。
というレベルまで下がることができていました。
腹部の触診で、異常な緊張があったのがかなり軽減されて熱いような緊張があったのを感じていたのが、最近は減ってきていましたが、数値としても確認でき良かったです。
鍼灸治療も、本人の希望もあり併用して行っていますが現在は、肝臓の腫れを下げるべくおこなっています。
全体性というバランス
「腰の痛みはほぼ痛くなくなった」と、最初に比べるとびっくりするようなことを今日はおっしゃっておりいい経過です。
身体のゆがみは、右の仙腸関節、肝臓、右足背動脈と右寄りに偏っています。 硬さも柔らかく、リンパの流れも順調に起きている感触です。
全体性が出てくる治療を行うと、細胞レベルでエネルギーが内より出てきます。
ある程度バランスをとっていくと、メカニカルな治療はより細かいレベルでやると効果がでる気がするのですが、やはり手足の細かい関節のバランスを取り、交感神経の興奮を抑えるのはとても効果的です。
オステオパシーというサポート
病院では必要なチェックを行い 早期であれば手術、抗がん剤、放射線治療を行い、体自体の免疫力を高めていくのをオステオパシーで行うという選択は有効と思います。
オステオパシーでは体のバランス、血液、リンパ、呼吸循環を良くできます。元気な状態であれば、手術や抗がん剤にも耐え予後もうまくいくと最近は思えます。
もちろん、転移が進み手術や、抗がん剤という手段が使えない方には、特にオステオパシーという選択肢を知ってもらえたらなと思います。
お問い合わせなどはこちらからどうぞ。
http://www.ibukiken.com/contact/

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村