2025年9月29日月曜日

メラトニン産生をあげ内側から綺麗になろう!

 体を効率良く休ませ、美容的にも健康になるにはどうすればいいか、その一つの考えにメラトニンをよく作ることが考えられます。


メラトニンの産生と分布|腸と松果体の二重の役割

メラトニンといえば「睡眠ホルモン」としてよく知られていますが、その合成と働きは意外に奥深いのです。

🌙 どこで作られるのか?

  • 松果体(pineal gland)
    夜になると活性化し、血中のメラトニン濃度を上げ、睡眠と覚醒のリズムを整えます。

  • 消化管(腸クロム親和性細胞)
    実は腸でも大量に産生されており、その量は松果体の数百倍に及ぶともいわれています。

つまり、メラトニンは「脳のホルモン」であると同時に「腸のホルモン」でもあるのです。

🔬 濃度の分布

研究によれば、

  • 末梢静脈血 < 門脈血 ≒ 肝臓内という濃度勾配が存在します。

これは、腸で作られたメラトニンが門脈 → 肝臓を通過し、そこで代謝・調整を受けるからです。

⚙️ 生理的な役割

局所作用(腸・肝臓レベル)

  • 腸の蠕動運動を整える

  • 胆汁分泌や肝代謝の調節

  • 抗酸化作用による肝保護

全身作用

  • 睡眠と覚醒リズムの調整(松果体由来が中心)

  • 免疫機能やホルモンの調整

    肝臓の動きなど、内臓自体の動きを出すことはオステオパシーは得意分野です。ご相談ください。


ヨガで松果体の活性化

メラトニンを自然に引き出すには、ライフスタイルや呼吸法が鍵となります。

  1. 光と暗闇のリズムを整える

    • 松果体は「網膜 → 視交叉上核(SCN) → 交感神経 → 松果体」という経路で光情報を受けています。

    • 夜の深い暗闇で瞑想やヨガニドラを行うと、メラトニン分泌が促されます。

      ヨガニドラ(Yoga Nidra)は、直訳すると「ヨガの眠り」ですが、ただの睡眠ではなく「深い意識の休息状態」を指します。以下の方法で、深い休息に導きます。

    • 屍のポーズ(シャヴァーサナ)で横になる

      • 完全に体を脱力させる姿勢。

    • 段階的な意識誘導

      • 体の各部位の感覚に注意を向ける(スキャン瞑想)

      • 呼吸や音、イメージに意識を向ける

    • 呼吸法(プラーナヤーマ)

    • 交互鼻呼吸:自律神経を整え、松果体リズムを安定させる。


      左右交互に行う呼吸や、吸う、吐く、止めるといった休息を混ぜ行うクンパカ呼吸など最近は朝晩、やっています。

      やってみるとお腹には、力がみなぎり、我が家の子供たちは柔道をやっているのですが、あまり力を入れずにも相手を崩しやすくなります。力任せでなく、武道的体の使い方を日常的にも手にいれたい方にもおすすめです。

      #長崎市 #鍼灸 #整骨院

      #オステオパシー 

      #抗がん剤副作用

      #副作用緩和ケア

      #がんサポート

      #がん治療中でもできること

      #がん治療と鍼灸

      #がん治療とオステオパシー

      #自然療法

      #鍼灸でサポート

      #オステオパシーケア